2016/07/31

 20日ほど更新をお休みした。その間、何をやっていたかと言うと、いつも通りに仕事をしたり生活をしながら『アフリカ』をやっていた。前号から1年が空いてしまった。こんなことは初めてだったが、そうは言いつつ、そんなに空けたような気はしない、いつも通りにしっかりとしたドアを選び、ゆっくり、ゆっくり開けて仕上げていった。自分のなかにいろんな欲(もっとやりたいこと)が渦巻いているのを途中で感じた。それは今回の執筆者たちからも感じた。「それはまた次へつなげよう」と何度話したか知れない。なかには今回、掲載を見送って次へ回した(まだ書きつづけられているだろう)原稿もある。その間にも世間ではいろんな出来事があり、横目に見ながら走りつづけた。最後の最後でショッキングなニュースも飛び込んできた。それで編集後記を書き出すのに、少し時間がかかった。迷いに迷って、〈越える〉ということ、そして、〈バランス〉という話を書いた。

2016/07/10

微風

 「美しい国」って安倍晋三が言ったとき、ちょっと怯えたの。(細野晴臣)

 仕事帰りで、19時すぎに投票所へ行き、投票をすませてきた(けっこう人が入っていた)。帰宅してしばらくすると、選挙にかんする情報がマスコミを賑わせている。いまのところ… いつもの日本人なら、こういう結果を出すだろうという思った通りの結果が出そう。でも部分的に見れば何か変化があるかもしれない。部分を見ましょう(こういうときにこそ変化はどこにあるか? を見るべきだよジャーナリストさんたちよ!)。しかしなに? この投票率…

 それにしても、「社会を変えよう!」という威勢のいいことばにまったく弱くない私。ふ〜ん、と遠くから見てる。なるだけ劇薬には頼りたくないなぁ。変えなくていいから(とりあえず)もうこれ以上わるい状態にしないでほしい。そこからじゃないですか?

2016/07/09

自己満足

 最近、モーニング・ページのページを借りて延長戦を書く日が増えてきた。ことばがあふれだす。
 自己満足、と言うが、なかなか、自分の場合、自分自身が誰よりも満足しない感じなのだ。ここまでくるのにもひと苦労ふた苦労み苦労…(あと省略)。みんなけっこう簡単に自己満足できるんだぁね? ほんとうに?

2016/07/08

民主主義の役割

 日本の会社勤めをしている人たちが、こんなに本を読まなくて、こんなに人生のこととか世界のこととかを考えないで、ただ、会社のことだけをやっていれば生きていけるかのように思っていることって、おかしいじゃない。(保坂和志)

 ぼくは選挙が嫌いだ。多数決というのがまず嫌い。それで何か素晴らしい判断ができた試しがある?(自分はないね。)多数派についたら失敗するという感触すらもっている(もちろん自分が多数派に回ることもあり、やっぱり失敗するということです)。この民主主義という制度は、何らかの判断をさせない(あるいは遅らせる)ための仕組みじゃないの? という気もする。それなら少しわかるという気がする。何かを決めさせちゃダメだと。なんて思いながら、より「まとも」と思われる人に投票はします(投票には毎回行く)。なんて個人的な想いは今夜の授業では語らず、高校を卒業したばっかりの若者たちに「選挙に行く?」と訊いたらほぼ全員が行くとのこと。

2016/07/07

映画然とした映画

 私たちがいま働きづらかったり、生きづらかったりするのは、あまりにも社会や会社や他人(親や夫や恋人も含む)が求める「普通(ノーマル)」という理想というか、幻想に付き合い過ぎているからなのかもしれない。映画『幸福は日々の中に。』は、美しい映像と音で波紋のように静かに伝えていた。(ことのは山房 on twitter)

 一夜明けて、今日の朝は、妻が観てきた。「映画然とした映画だよね」と話した。
「知的障害を知ってもらうため」の映画だったら、きっと幻滅しただろう。そういう場合は大抵、映画のほうも「知的障害」をダシにつかっているのだろうし(どうしてこんな口の悪いようなことを書いているのかというと、そういうものが多すぎるからですヨ)、ま、それはそれでつくる人も観る人も「つかう」人も幸せだからいいじゃない? ということになろうが、この映画が言ってる「幸福」は、そういうのとは全然ちがうところにありそうだ。映画然とした映画、というのはそういう意味です。

2016/07/06

あなたは、どう?

 障害のある彼らは、ぼくらのことをどう見ているだろうか?(福森伸〜映画『幸福は日々の中に。』から)

 映画『幸福は日々の中に。』ついに観てきた! 期待を超えて、素晴らしい映画でした。もし自分に、知的障害のある人たちとの付き合いがなくても、しょうぶ学園を知らなかったとしても、きっと大切な映画になったと思います。
 この映画を観ても、しょうぶ学園のことや、知的障害がどんなものかも、あまりわからないかもしれない。でも、ぼくが先々月、たまたまたどり着いて、しょうぶ学園のあの空間と出合った、その衝撃と心のなかに響いた自分自身への励ましの声が、この映画の中にも同じように感じられました。(つづく)

2016/07/05

健康的な生活者

 雨が降りそうで降らない涼しい日。支援ふたつ。後半はからすの画伯の支援。画伯はやっぱり謝ってばかりいる。彼なりに日々の変化に対応しようとしている、その結果、なぜか「謝罪の人」になってしまっているというわけか。よく聞いていたら停まっている自転車に(も)謝ってる。「何か悪いことしたの?」「わるくないよ!」「じゃあ謝ることないじゃない?」「わかったよ」「うん」「ごめんなさい!」──相変わらず。
 障害者、と呼ばれる人のひとりだが、平日は朝から夕方まで決まり事(他人に決められたり自分で決めたり)をキッチリこなし(こなさないと「?」になる)、夜になったら晩ご飯を食べて、お風呂わかして入って、だらだらしていたら眠気がきて正直に眠る。というじつに健康的な生活です。

2016/07/04

夕立としゃっくり

 ちょっと出かけたら、急な夕立が。すさまじい雨と雷。買い物に来ていたスーパーから出られなくなり、たまたま居合わせた人たちと、しばらく雨宿り。待っていたらやがて雨雲は通り過ぎて、しゃっくりのように落ちてくる雨雫のなか、虹が出た。蒸し暑かった空気が流されて、涼しくなった。いい気分。

 来週の日曜に迫った選挙の投票を、どうしようか考え中。先週の水曜に三宅洋平さんが蒲田駅前でやっていた演説を聴いて以来、あれを「おもしろい」と思いつつ、いろいろひっかかっていたこともあり、そのことに思いを馳せてもいた。とりあえずぼくは消去法的な投票をやめ、今回にかんしては、これだ、という投票をしたいと思っている。

2016/07/03

心に残る夕陽

 ひどい暑さ。サウナのような街で外出支援をして、クタクタになって妻の実家へ(妻子は泊まりがけで遊びに行ってた)。少し仮眠をとり、晩ご飯を食べて帰ろうとしたら、この夕陽。今日もおつかれさま。

2016/07/02

四百字のデッサン

 細部を見ることは、常に癒しをもたらしてくれる。(ジュリアン・キャメロン)

 今週のアトリエ授業は「作文」のワークショップ。ぼくには「こうすればOK」というマニュアルのようなものはない。ないが、自分なりの見方、考え方はもっているつもりだ。たとえば、内容は薄くても美しい文章がいいという人もいるかもしれないが、不器用そうにゴツゴツしていても中身の詰まった文章を(いまのところ自分は)よしとしてる、というふうに。ただし全員がそれに同意しなくていい。で、具体的にどうする? という話をみんなでする。ところで今週書いてきてもらったのは400字というすごく短いもの。はっきり言っていきなりこれは難しい。でも入試であるんですヨ。

2016/07/01

三人

 「自分の外にでよ!」という静かな励ましがここにある。(大竹昭子による片岡義男新刊の書評)

 7月になった。うちのまわりは雑草がのび放題で、今朝は妻が草取りをしてくれた(ありがとう)。ぼくは光海を遊ばせながら(真夏のような暑さに思わず冷房を入れた)パソコン仕事、あっちへホイホイこっちへホイホイ状態。今月は久しぶりに『アフリカ』をつくります。いまは原稿を読んだり、自分の原稿(これまた久しぶりに原稿用紙に万年筆で書いてた)の打ち込みと推敲をやったり、そちらも忙しいが、この手の雑誌をつくることには歓びしかないと言いたくなるほどいいもんだ。前号の編集後記に書いたことだけれど、みんな、どんなかたちでもいいから、個人的なメディアはもつようにするといい。雑誌(という形態)でなくてもいい。冊子ですらなくていい。ただし複数人でやること。「読者」も、数人に配るところから始めればよい。三人もいればじゅうぶんだ。